ニュース

2025年1月6日

ネイチャーポジティブ支援セミナーの動画を公開

2024年10月、「ネイチャーポジティブ支援セミナー~企業による時代を勝ち抜くための生物多様性保全推進~」と題し、民間発のネイチャーポジティブ活動啓発のセミナーを実施いたしました。

セミナーの概要および当日のプログラム、開催のレポートを弊社グループ会社の福山コンサルタントのホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。
また当日の内容を改めてご覧いただけるよう、当日の動画をYouTubeにて公開いたします。また、講演のうち「CDPにおける生物多様性に関する評価」については資料を配布いたします。
動画視聴および資料送付をご希望の方はお申込みアンケートにご回答ください。
ご回答いただきましたら、後日、動画の視聴アドレスと資料データをメールにて送付いたします。

【セミナー概要、プログラムおよびセミナーレポート】

こちら

【動画視聴・資料請求のお申込み】

こちら

2024年12月24日

第1回国内肥料資源利用拡大アワード 奨励賞を受賞!

弊社や福山コンサルタント等が主体となり、地元の団体・企業で組織する「響灘ホップの会」と北九州市上下水道局は、「自然再興型第 6.5 次産業※1」を推進する取組みが評価され、「第1回国内肥料資源利用拡大アワード※2」において、『国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会 奨励賞』を受賞しました。
 詳しくは、主催者HPこちらをご覧ください。

※1: 「自然再興型第 6.5 次産業」とは、第6次産業に生物多様性保全・自然再興の取組みを加え、経済、社会と環境の3つの分野をともに成長させる響灘ホップの会独自の考え方です。
※2: 「国内肥料資源利用拡大アワード」は、国内肥料資源の全国普及、生産性の向上を推進することを目的として、一般社団法人日本有機資源協会が主催する顕彰制度

(参考)響灘ホップの会HP こちら

2024年11月22日

ネイチャーポジティブ宣言

エコプラン研究所の「ネイチャーポジティブ宣言」を公表しました。

こちらをご覧ください。

2024年9月15日

九州初!「ネイチャーポジティブ支援セミナー ~企業による時代を勝ち抜くための生物多様性保全推進~」を開催!

 

[終了しました!ありがとうございました]

 

 生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)(2022.12)において採択された昆明・モントリオール生物多様性枠組における新たな世界目標「昆明・モントリオールターゲット」では、2030年にネイチャーポジティブ(自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させること)を実現するため、民間事業者の参画を強く求め、国内の民間事業者においても循環経済と脱炭素に加え、生物多様性保全の取組が始まりました。

 このセミナーは、民間事業者が生物多様性保全に取組む意義を改めて理解したり、具体的な事例を踏まえて、各社での取組を検討したりする機会にする場とし、民間事業者によるネイチャーポジティブを推進するものです。

2024年2月8日

自然共生サイト(OECM)認定支援サービスを開始

当社及び株式会社福山コンサルタント(福岡市)は、共同で国際的な生態系保全目標である30by30達成を支援するため、「自然共生サイト(OECM)」認定支援サービスを開始しました。

生物多様性における国際目標の1つとして、2030年までに世界の陸と海の30%以上を保全する(30by30目標)が定められました。
これを受けて環境省では、民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域を”自然共生サイト”として認定する制度を開始しました。認定区域のうち、保護地域との重複を除いた区域はOECMとして国際データベースに登録されます。

当社及び福山コンサルタントが指定管理者として運営する「響灘ビオトープ」は、ビオト―プの特性に応じたオーダーメイドの管理と多主体協働による生物保全活動、多世代に対する体験型の環境学習など、指定管理者として行う業務と生物多様性を向上させる独自の取組が評価され、2023年10月に自然共生サイトに認定されました。

この実績や豊富な自然環境調査・分析の経験を活かし、基礎調査や計画立案、認定の登録手続き、認定後の管理業務などをワンストップで提供します。

本認定支援サービスに係る詳細についてはこちらをご参照下さい。

当社を子会社とするFCホールディングスグループは、今後もSDGsなど環境に配慮した技術の活用や新しい価値の創造により、地域活性化及び社会の持続的発展に貢献します。

Topics

2025年1月6日

採用情報(追加募集)

Link

響灘ビオトープは弊社が指定管理構成員として管理運営しています